日別アーカイブ: 2015年12月7日

第76回「韓国企業の上位100社、外国人株主への配当が4年で二倍を超える。割合は40%」

第76回「韓国企業の上位100社、外国人株主への配当が4年で二倍を超える。割合は40%」

配信日:2012年1月27日

最新情報は→2011年 韓国経済危機の軌跡(週間 韓国経済)

今週のメルマガ特集は韓国企業の外国人に対する配当である。すでにタイトルにも書いたが韓国の時価総額上位100社の外国人株主への配当が倍増している。 しかも、4年間である。リーマン・ショック後から、韓国企業に投資しているのが誰なのかが透けて見えてくることだろう。では、記事のチャートを貼る。

記事のチャート

外国人株主への配当が4年で二倍→今週の韓国経済

外国人株主への配当が4年で二倍

韓国有価証券市場に上場している12月決算法人のうち、時価総額上位100社に投資した外国人株主に対し、2012事業年度の業績に応じた配当金として5兆8000億ウォン(約4841億円)が支払われる見通しだ。4年前の2倍を超える金額となる。

聯合ニュースは16日、金融情報会社のエフエヌガイドと韓国取引所の資料に基づき、有価証券市場に上場している12月決算法人のうち、時価総額上位100社の2012年の配当金を分析した。

分析には、2012年の予想EPS(一株当たり当期純利益)に2007~2011年に黒字を記録した年度の配当性向平均を適用する方式が使われた。

分析の結果、配当総額は14兆5395億ウォンと予想された。2011年(11兆5714億ウォン)に比べ25.7%、2008年(7兆4123億ウォン)に比べ96.1%、それぞれ増加した。配当総額に占める外国人株主への配当の割合も急上昇している。

2008年は32.64%だったが、2009年は35.95%、2010年は37.66%、2011年は38.45%と伸び続け、2012年は 39.57%と予測された。金額ベースでは、2008年の2兆4196億ウォンから2012年は5兆7537億ウォンと、4年間で137.8%増となる見 通しだ。

(http://japanese.joins.com/article/758/166758.html?servcode=300&sectcode=300)

韓国人が稼いだお金の4割は外国人に持って行かれてるわけだ。しかも、それがリーマン・ショック後から始まっていることに注目だ。リーマン・ショック後、韓国は1600ウォンという空前のウォン安、そしてドル不足へと誘われた。

あの時、管理人はいつIMFに助けを求めるか楽しみにしていたわけだが、米韓通貨スワップ300億ドルを借りて、日本と中国の通貨スワップの拡大措置で、 韓国はドル不足を解消して経済危機を乗り越えた。それから、日本のメディアからは、リーマン・ショックからいち早く立ち直った国だと賞賛したわけだが、 今、思えばあの当時も巨大な金が日本のマスメディアに流れていたことになる。

それは置いとくとして、韓国はウォン安、輸入減少によって、過去最高の貿易黒字を達成する。これでホルホルしていたわけだが、実はこれが不況型黒字だった ことは言うまでもない。つまり、韓国経済危機は今でも継続されているのだ。2012年、その危機を乗り越えるために中国との関係を強化したことは記憶に新 しいだろう。

逆に明博大統領の竹島への不法侵入、我が国の天皇陛下に対する侮辱発言が問題となり、日本は韓国との通貨スワップの拡大措置を廃止にした。

そのような2009年から、外資はしっかりと韓国企業を自分のものとしてきたことになる。そして、4年でなんと二倍である。この外国人に貢ぐ筆頭はもちろ ん、サムスン電子である。サムスンの営業利益の配当はだいたい6%前後であり、その配当を受け取る半分は外国人投資家である。これが銀行関連だともっと酷 くなる。

さて、問題はこの4800億円が多いか少ないかであるが、金額からすればたいしたことはない。日本市場の方が規模が大きいので、日本企業の方が外資に配当 金をわたしていることだろう。調べてみると、2012年は外国人法人等が26.3%であり、配当総額が5.4兆円となり、そのうちの1.4兆円ほど外国人 投資家に渡していることになる。

この程度の配当金なのかと思うわけだが、実際、韓国企業で儲かっていたというのは、サムスンと現代の2社しかなかったことは以前のメルマガに触れたとおりだ。ほとんど赤字状態であるのに、4800億円を持って行かれたことになる。

外国人への配当が増えているのはいいことだが、実はそれも長くは続かないフラグというものがいくつか出てきている。その辺りは次週のメルマガネタであるのだが、韓国から外資が撤退しようとしているようなのだ。

ウォン高にして配当金を頂いたら撤収、そして、ウォン安になった頃に戻ってきて安くで買いたたく。これがヘッジファンドでいつものやり方だ。彼らは豚を食べるときはまずは餌をたくさんあげて丸々太らせる。

比喩を使ったわけだが、2009年からの動きを知る限りでは、まさに同じ事が繰り返されている。1997年のアジア危機以来からずっとだ。しかも、年々、 やり方が狡猾になってきており、ローンスターの一件もあり、彼らは条約というものから罠を張っていく。米韓FTAがそのためにあることは言うまでもない。 ラチェット、ISD、スナップバック条項然りだ。

これも後のネタではあるのだが、米韓FTAを締結しているのに韓国製品に対するダンピング税やアメリカ肉もFTA対象にしろというニュースがあった。 FTAというのは互いの関税を取り払い自由な貿易拡大を目指すというのが本来の趣旨だ。だが、アメリカにはそのようなものは見当たらない。日本もスーパー 301条でずいぶん苦しめられたことがある。

ヘッジファンドの親玉といえば、ゴールドマン・サックスなわけだ。彼らの韓国経済への評価は非常に素晴らしいのが多い。次週はこの辺りを特集したい。

今週の韓国経済

日付 KOSPI ウォン KOSDAQ 先物 外国人(ウォン)

21日 1986.86 1062.90 514.66 263.00 -1878億
22日 1996.52 1062.30 516.59 264.75 -2116億
23日 1980.41 1066.20 513.26 261,80 -43億
24日 1964.48 1068.70 508.63 259.65 -2247億
25日 1946.69 1074.50 506.83 256.40 -5157億

さて、今週だが非常にややこしいことになった。18日の終値と比べて、為替が急に5ウォンも下がっており、25日は1074ウォンである。ウォン高傾向 だったウォン市場に何があったのか。そして、どうしてウォン安なのにKOSPIが下がっているのか。外国人も相当投げ売りしている。まずは整理してみよ う。

まず、22日だが日銀の政策会合発表に投資家は落胆。

円に失望売りが生じて、円高、株安によってウォン高傾向が是正される。23日もその調整が続き、ドル/円は88円まであがった。だが、25日には91円を 突破した。この数日、この急激な円安についてはアメリカ経済指標が良かったことでドル高になったわけだ。そして、韓国ウォンもアメリカがドル高になったこ とで、自然とウォン安へと触れたわけだ。

通貨の価値はその国の経済見通しも大きく関わるので、アメリカの景気が良くなれば、韓国のウォンが下がるのは言うまでもない。しかし、それとは別にもう一 つ、北朝鮮が3度目の核実験を行うニュースが入ってきた。さらに、地政学的なリスクで韓国ウォンと韓国株も売られたことになる。しかし、それだけでは説明 できない動きがある。

それが次のメルマガで特集する予定のバンガードとゴールドマンサックスという超大手投資ファンドの韓国撤退フラグである。このようなフラグを感じ取った投資家が株を投げ売りしたことで、24日、25日は売り注文が多いわけだ。

さて、次週の動きだが1080ウォンもあり得るかもしれない。管理人は北朝鮮の動きを警戒していたわけだが、残念ながら一度に色々起きすぎて処理出来ない。

急激な円安もそうだが、今の市場はどこでも不安定だと思われる。ウォン高になってしばたくたつので業績が悪くなった韓国企業の株はさらに投げ売りが来る。 ということは、来週も株安、ウォン安になる可能性は非常に高い。レートは1070ウォン~1080ウォンという予想したい。

アメリカ経済の復活見通しでウォン高の圧力が予想外に弱まったわけだが、このままウォン安へとなるんだろうか。北朝鮮が核実験に踏み切ればさらにウォン安、株安が進む可能性もある。

このように今後の見通しが予想もつかない事態となっている。外国人の投げ売りが止まるかは微妙だが、韓国経済で持ち直す材料はない。もし、ウォン高圧力が完全に消えて外国人が撤退すれば後は落ちるだけ。株安、ウォンの大暴落が始まることになる。

今週はこれで終わるが次回の予定は外国人投資家の撤退フラグについて見ていくので楽しみにしてほしい。

読者様の購読に深く感謝する。これからも温かい応援のほどをよろしくお願い致します。

第75回「90円突破!アベノミクスがウォン高の原因?復活する日本経済と沈む韓国経済」

第75回「90円突破!アベノミクスがウォン高の原因?復活する日本経済と沈む韓国経済

配信日:2013年1月20日

最新情報は→2011年 韓国経済危機の軌跡(週間 韓国経済)

今週のメルマガは日本の円安が韓国のウォン高にどこまで影響しているかを取り上げる。最近、よく韓国経済で話題になるのは安倍総理の金融政策、いわゆる「アベノミクス」が韓国のウォン高の原因という話がある。それは本当なのか。では、記事のチャートを貼る。

記事のチャート

90円を突破して円安に一直線の日本→中国の属国化が進む韓国経済→アベノミクスの真の影響→今週の韓国経済

90円を突破して円安に

すでに、ご存じの通り、1月18日の朝、USD/JPYにおいて、90円を突破した。EUR/JPYでは120円という円安である。

90円だとようやく日本の輸出業が利益を出せる範囲に戻ってきたことで、18日の日経平均株価は瀑上げして、このメルマガの記事を書いている土曜日には 10961円と11000円を睨んでいる。また、アメリカの財政の崖問題も回避されて、ダウも好調だ。そして、来週は日銀の政策会合が発表される。

長期的には円安トレードが維持されるとは思うが、この政策会合のインフレ目標2%というのは市場ではすでに織り込み済みという話だ。他にも無制限の金融緩 和というものがあるが、それがどこまで円安、株高に導けるのかは少し不安なところもある。もう一つ、管理人が注目してるのは23日に発表予定のアップルの 業績だ。

ジョブズ氏がいなくなって数年は好調だといわれていたアップルが今、結構、厳しい状況になっている。株価も下がり、業績悪化が見込まれる。日本の部品企業はiPhoneの部品をアップル提供しているので、アップルの業績悪化は、日経平均にマイナス要素となる。

ただ、アメリカ市場もだいぶ好転してきている気はする。いくつかの指数も市場予想には及ばないものの、それなりに悪くないものだった。来週は色々な意味で注目だ。ただこれ以上の急激な円安に、アメリカの自動車団体がオバマ大統領に日本を制裁するべきだと主張している。

アメリカ、EUは通貨安政策をしといて、日本だけ非難できるこの態度には呆れるしかない。GMは儲けているのはドル安のためなのは以前に触れた気がする。 G20(主に韓国の主張)で何かしら日本に言及があるかもしれないが、財務大臣は麻生元総理だ。そんな脅しなど華麗にスルーしてくれるだろう。

麻生氏の話だと日本経済は民主党によってぐちゃぐちゃにされた全治三年では無理だという。ただ、今後、民主党政権が与党になることはなく、次の総理候補がこのように述べているわけなので、経済の再生は急ピッチで進んでいくと期待している。

中国の属国化が進む韓国経済

日本経済においては復活の兆しが見えている一方、韓国経済は絶望的な未来が待っている。管理人はよく絶望ということばを使うと思うかもしれない。だが、管理人は好んで使うわけじゃない。どう言い表しても、絶望という言葉がぴったりなのが2013年の韓国経済なのだ。

どこから切り込んでも絶望しかなく、唯一の道が中国との属国化しかないという現実。そのため、韓国は元とウォンのスワップを貿易で決済できるようにした。明らかに元の国際化に向けての動きであり、ウォンがそれに取り込まれたことを意味する。

経済危機が深刻になれば、今回はアメリカではなく中国が助けてくれるだろう。なので、残念ながらIMF行きは低い。ただ、中国の属国化が進むだけだ。外資に支配される比率がますます高まる。ウォン高の圧力はこれからも続く。

アベノミクスの影響

さて、韓国経済の面白い視点としては語っておきたいのが、アベノミクスの影響である。韓国のメディアの報道によれば、影響は少なく、ITや自動車分野では 韓国が優位だそうで、アベノミクスなんてたいしたことないという話だ。しかし、本当にそうなのか。円安で日本の輸出業が回復すれば、韓国の輸出は減少させ られる。韓国だけが別の世界で貿易しているわけではないのだ。

韓国の新聞はサムスンの悪い記事を書かないので、アベノミスクの影響をまともに取り上げるようなこはしない。しかも、別に韓国輸出が危機なのはアベノミスクのせいでもない。いわば、既定路線なのだ。

ウォン高による圧力は韓国における投資を回収するため。撤退準備が整えば、最後に大もうけしようと一気にウォンは暴落する。

2013年は持ちそうだが、2014年はどうなのか。輸出不振がどこまで影響するかは未知数だが、昨年よりは急激に悪化していくことだろう。比較していくのも面白いと思われる。

今週の韓国経済

日付 KOSPI ウォン KOSDAQ 先物 外国人(ウォン)

14日 2007.04 1056.10 513.44 266.40 -959億
15日 1983.74 1056.50 508.02 263.40 -2326億
16日 1977.45 1058.70 507.68 261.45 -915億
17日 1974.27 1058.10 506.35 261.95 -1227億
18日 1987.85 1057.20 510.71 262.45 319億

14日に興味深い言及がある。

>金総裁は今日、外信記者クラブ懇談会で「大幅な日本円の下落などで為替レート変動性が拡大するとスムージングオペレーション、 外国為替健全性措置等に積極的に対応する。」と明らかにした。
朴宰完(パク・チェワン)企画財政部長官も「先進国の流動性供給は泡を育てることもあることを肝に銘じなければならない。」と、日本の円安誘導を批判するような発言を出した。<

自分たちはさんざん、為替介入を行いウォン安にしているのにこのような発言をする韓国。日本のマスメディアが安倍総理を批判しているのは裏にいる在日、韓国が困るからだ。毎日新聞なんて本当にわかりやすい。韓国の主張をそのまま記事にしてくる。

不況だと国民の不安を煽り、経済対策が大事だといいながら、日本経済の復活の邪魔をするダブルスタンダード。こういった屑の集まりがメディアである。ジャーナリズムなんて、海外に行かない時点であるわけがない。記者クラブの情報を記事に起こすぐらいなら誰でもできる。

ちなみに朝日や毎日が絡むと記事が捏造されるおまけまである。久しぶりにテレビでニュースを見ていたら、円安になっているというニュースを流した後に、原油高騰のニュースを流していた。いやあ、やることがさすがに露骨すぎる。

今週も介入示唆があり、終値ではたいしたことはないが、数日は面白い動きをしていた。ただ、1050ウォンの心理的ラインがあるため、ここを突破するのはまだまだ時間がかかるし、介入も来る可能性が高い。

来週も1050~1060ぐらいを行ったり来たりすると思われるが、そろそろ韓国はお正月に入るので、市場もその影響が出てくるはず。つまり、年末商戦となるわけだ。

以上。今週はこれで終わるが、次回のメルマガは外国人の配当と持ち株比率についてみていく。たまに言及するが韓国が稼いだお金は外資に吸収されている。その実態はここ数年でさらに悪化しているようだ。

読者様の購読に深く感謝する。これからも応援のほどをよろしくお願い致します。

第74回「韓国における絶望の近未来。ウォン高、経済格差、失業者、高齢化、貧困率など」

第74回「韓国における絶望の近未来。ウォン高、経済格差、失業者、高齢化、貧困率など」

配信日:2013年1月13日

最新情報は→2011年 韓国経済危機の軌跡(週間 韓国経済)

今回のメルマガは韓国にこの先、絶望としか思えない近未来について特集する。2013年はウォン高の影響もあり、輸出不振で経済成長率はさらに落ち込むと予想している。2012年の経済成長率は3%を切ったわけだが、今年も同水準、もしくはそれ以下になることだろう。

インフレによる数値を足せば、実質のところマイナス成長だったりするし、サムスン、現代グループをのぞけば、全ての企業の収益は悪化している。この辺りは過去のメルマガで触れた通りだ。

前置きはこれぐらいにして、韓国の近未来に待っている絶望的な状況を見ていく。あまりにも酷いのだが、現実というものは嫌でもやってくる。では、記事のチャートを貼る。

記事のチャート

2013年の経済成長率予想→経済格差がさらに広がる→実質の失業者→高齢化、お年寄り貧困率→今週の韓国経済

2013年の経済成長率予想

韓国銀行(中央銀行)が2013年の経済成長率見通しを従来の3.2%から2.8%に下方修正した。

金仲秀(キム・ジュンス)総裁は11日の記者会見で、今年の韓国経済成長率見通しを2.8%に修正すると発表した。これは昨年10月に発表した3.2%を0.4ポイント下回る。

政府も昨年12月に今年の経済成長率見通しを従来の4.0%から3.0%に下方修正している。韓国銀行の見通しは政府の予想より0.2ポイント低い。

また、来年の経済成長率見通しは3.8%と予想した。今年の消費者物価は2.5%上昇、来年の消費者物価は2.8%上昇と見込んだ。

(今年の韓国成長率 2.8%に下方修正=韓銀 | Joongang Ilbo | 中央日報)

これは毎回、下方修正されるので現時点での予想ではあるが、韓国経済はウォン高の影響でもっと悪くなる。管理人は2.5%前後まで落ち込むと睨んでいる。ウォン高の影響が出るのはだいたい半年後なので、2013年6月辺りにどうなったかをまた見ていきたい。

経済格差がさらに広がる

韓国上場企業の純利益のうち、8割近くを主要10企業グループが占めていることが10日、分かった。

金融情報会社のエフエヌガイドと財閥情報専門サイトの財閥ドットコムによると、12月決算の上場企業(製造業)1345社の昨年1~3月期の売上高は 909兆3000億ウォン(約75兆5000億円)で、このうち10グループに所属する80社の売上高が492兆5000億ウォンと、54.2%を占め た。

サムスングループ企業の売上高が152兆5000億ウォン(上場企業全体の16.8%)、現代自動車グループが100兆5000億ウォン(11.1%)、LGグループが73兆7000億ウォン(8.1%)など。

10グループの営業利益は42兆3000億ウォンで、上場企業全体(56兆8000億ウォン)の74.5%、純利益は36兆9000億ウォンで全体(47兆3000億ウォン)の78.1%に上った。

サムスン電子が10~12月に過去最高の業績を記録したことを踏まえると、10グループが上場企業全体に占める割合はさらに拡大する見通しだ。

(聯合ニュース – Mobile)

財閥グループだけで韓国のGDP8割を稼いでいる。ここまで酷い経済格差が進行しているのだ。だが、韓国の選挙では与党が勝ったことは前回のメルマガで紹 介した。投票率は75%を超えたわけだが、経済格差の是正に動こうとした野党は負けてしまったのだ。今後、財閥優遇策はほぼ変わらない。つまり、経済格差 はますます増大することになる。

サムスン帝国の強化
韓国政府は中国の犬
韓国人は財閥の奴隷
韓国経済の利益は、外国人投資家に半分還元される
韓国政府は庶民の不満を抑えるため、反日行動へ

このような実態がすでに存在するわけだが、これがさらに加速化するのが2013年である。この時点ですでに絶望的過ぎると思ったかもしれない。しかし、これは序の口なのだ。次は失業者について見ていこう。

実質の失業者

韓国統計庁の経済活動人口についての調査によると、昨年11月時点の「実質失業者」の数は389万7000人だった。

実質失業者は統計庁の公式集計に入らないが、実質的に失業状態にある人を含む。

11月の実質失業者には▼公式失業者(69万5000人) ▼資格取得を目指す人や職業訓練を実施している就職準備者(21万9000人)
▼一般の就職準備者(36万3000人)▼休職者に該当する非経済活動人口(102万6000人) ▼求職断念者(19万3000人)▼週18時間未満の労働者(98万9000人)――などが含まれる。

実質失業者(11月基準)は世界金融危機が本格化する前の07年と08年に350万人を下回ったが、 09年に389万7000人、10年は400万1000人、 11年は394万6000人と400万人前後で高止まりしている。

民間シンクタンク、現代経済研究院の研究委員は「実質失業者が多いのは青年失業者が多いことを意味する」と指摘する。 (後は省略)

(聯合ニュース)

韓国経済が絶好調なのは上に上げた財閥グループのみである。つまり、後の企業は全て収益が悪化しているわけだ。だから、失業者の数も増えている。でも、こ れは統計の公式集計には入らないそうだ。韓国の基準についてよくわからないが、韓国国民が5000万人だとすれば、実際の失業率は8%を超えていることに なる。

これでも韓国経済は絶好調だと言われ続けていた。しかし、実際は最近の4年間はずっとこのような状態が続いている。今後はさらに悪化する。

高齢化、お年寄り貧困率

(最小省略)

韓国が世界で最も早いテンポで高齢化社会が進んでいる中、お年寄りたちの生活も日々厳しくなっている。経済協力開発機構(OECD)加盟諸国のうち、韓国 の老人貧困率はトップ。生活苦を解決しようと、自営業に乗り出すが、60歳以上の人たちの消費余力は、年々減り続けている

25日、統計庁の「2012年、非賃金労働に関する付加調査」によると、8月基準で60歳以上の自営業者は、計143万8000人と、昨年 同月(136万3000人)より5.5%(7万5000人)伸びた。30代(4.5%)、50代(3.5%)などに比べ高い伸び率を見せている

全体自営業者に60歳以上が占める割合は24.8%と、全体自営業者4人に1人は、60歳以上だった。07年の22.1%から毎 0.1~0.4%ポイントの小幅の伸びを見せてきたが、昨年は24%へと高騰し、今年もその割合が大幅に伸びている。高齢者の自営業者は増えたものの、このうち従業員を一人でも抱えている雇用主の割合は10.2%(14万7000人)に過ぎないほどの零細規模だ

自営業などを通じて所得を増やそうと努力しているが、60代以上の実際の「消費能力」は、かつてより減少している。統計庁の「家計動向調 査」によると、世帯主が60歳以上の世帯(都市の2人以上の世帯基準)の第3四半期(7~9月)の平均消費性向は69.4%と、通貨危機時の1997年第 3四半期(66.7%)以降、15年ぶりの最低水準を記録した

平均消費性向とは、一世帯が稼いだ所得のどれほどを消費に使うかを示す指標だ。60歳以上の処分可能所得は、02年の168万ウォンから今年は236万ウォンへと40.5%伸びたが、消費支出額は同期間、136万ウォンから164万ウォンへと、20.6%伸びに止まった

主要資産である住宅価格の下落、負担となっている家計負債や利息負担などで、金を稼いでも十分に使うことができない

お年寄りたちの貧困率も深刻な水準となっている貧困率とは、仮処分所得の中央値(数値を大きさ順に並べるときの真ん中の値)の50%以下に当たる人口の割合

統計庁や金融監督院、韓国銀行が一緒に調査した、「家計金融福祉調査」によると、韓国全体世帯の貧困率は16.5%なのに比べ、60代以上の貧困率は、その2倍近い32%、70代以上の貧困率は54.5%に達した。(省略)

(donga.com[Japanese donga])

日本の高齢者はそれなりに財産を持っているわけだが、韓国の高齢者の貧困率は相当高い。一方、高齢化が進むなか、支える側の若者は仕事が見つからない。だから、親は子供の教育にも熱心だし、大学に進学するが、それでも新規に就職できるのは半分ぐらいという現実。

財閥が韓国市場を寡占化しているので、価格設定は思いのまま。FTA政策で多少はましになったものの、元が高いのを値下げされても、苦しい現実は変わらない。家計債務は900兆ウォンを超えている。冬の寒さが厳しい中、電力料金は値上げされた。

逆に、サムスン電子が過去最高の利益を更新して、家電業界に敵はいないと豪語するも、そのサムスン電子の赤字補填は、庶民の税金なのだ。「超格差社会」というのが、2013年の韓国経済における一つのキーワードである。

今週の韓国経済

日付 KOSPI ウォン KOSDAQ 先物 外国人(ウォン)

07日 2011.25 1063.70 508.72 268.20 -435億
08日 1997.94 1063.00 509.01 265.40 503億
09日 1994.13 1061.50 512.73 264.85 29億
10日 2006.80 1060.40 514.48 266.20 -84億
11日 2003.24 1056.90 515.99 265.60 -104億

今週の市場だがウォン高が進んでいる。介入はしているのだが、介入効果は一時的で結局、食われてしまっている。月曜にも1060ウォンラインを超えるときに一度に数ウォン下がったのだが、3日、4日で、いつものラインに逆戻り。

さて、来週もウォン高が進むことが予想される。ただ、さすがに1050ウォンをみすみす超えさせようとはしないだろう。激しい殴り合いが予想される。

以上。今週はこれで終わるが、来週はウォン高の一方、日本は現在、89円の円安となっている。これについて特集してみようと思う。ちなみに韓国のウォン高と、日本の円安は全く別の理由からきている。

読者様の購読に深く感謝する。これからも応援のほどをよろしくお願い致します。

第73回「韓国の大統領選挙に開票不正!?ウォン高は1061ウォンと最高値を更新」

第73回「韓国の大統領選挙に開票不正!?ウォン高は1061ウォンと最高値を更新」

配信日:2013年1月6日

最新情報は→2011年 韓国経済危機の軌跡(週間 韓国経済)

新年、明けましておめでとうございます。今年もメルマガをよろしくお願い致します。

挨拶はこれぐらいにして、2週間ぶりのメルマガとなる。クリスマス、お正月とイベントが過ぎて、6日の日曜日が終われば仕事が始まる人も多いのではないだろうか。だが、お正月の裏で経済は大きく動いている。

特に、日本経済は日経平均が瀑上げして10688円となった。1ドル88円の円安となったこともあり、民主党政権とは確実に違う手応えを感じている。

また、アメリカの財政の崖もなんとか短期的には回避されることが決まった。そのためダウも瀑上げしている。ただいま、13400ドルで、リーマン・ショック後の最高値まであと少しである。

そして、韓国経済ではKOSPIが2000台を回復。しかし、ウォンは1070ウォンを突破して1061ウォンまで上昇している。これは大規模な介入らしきものが見当たらないので、ウォン高に歯止めをかけることができなかった。

さすがにまずいと判断したのか、韓国政府は口先介入を行ってウォン高防止に動いたのが3日のことである。これについては今週の韓国経済で解説していく。

今回は韓国の大統領選挙を振り返る。では、記事のチャートを貼る。

記事のチャート

出口調査は僅差で朴氏がリード→韓国大統領選の開票不正→ホワイトハウスの請願サイトで不正開票訴える→今週の韓国経済

出口調査は僅差で朴氏がリード

【ソウル=加藤達也】韓国大統領選は19日、午後6時に投票が締め切られた。韓国初の女性大統領を目指す保守系与党セヌリ党の朴槿恵候補(60)と、盧武 鉉前大統領の側近で左派系最大野党、民主統合党の文在寅候補(59)による事実上の一騎打ちとなった選挙戦は、事前の予想通り大接戦となった。

韓国のKBSなどテレビ3局は同日午後6時現在、合同出口調査の結果として支持率50・1%の朴氏が48・9%の文氏をリードしていると伝えた。深夜には当選者が判明する見通し。

この日午前6時から全国約1万3500カ所で始まった投票は午後6時に締め切られ、午後7時から開票が始まった。中央選管によると、最終投票率は75・8%(暫定値)で、史上最低だった前回2007年の63%を大きく上回り、関心の高さをうかがわせた。(以下、省略)

(【韓国大統領選】出口調査は僅差で朴氏がリード 高投票率で大接戦+(1/2ページ) – MSN産経ニュース)

なぜか、日本のマスコミが非常に熱心に報道していたのが気になるのだが、みやねやなんて酷かった。クイズ問題に韓国の大統領選挙の投票率を入れてきたの だ。主婦の視聴者が多いと思われるお昼の番組クイズに、韓国大統領選挙の投票率を出題するとか、普通に考えてあり得ない。しかし、今の日本のマスメディア はそんな常識すら持ち合わせていない。

さて、このような接戦だったわけだが、保守系与党セヌリ党の朴槿恵候補が勝った。だが、韓国ではこの選挙結果に不服があるようで、実はこの選挙では不正が行われていたという。そして、こんな面白いことが起きている。

韓国大統領選の開票不正

第18代韓国大統領選挙が終わって半月が過ぎたが、サイバー空間では大統領選挙結果不服運動がまだ続いている。文在寅(ムン・ジェイン)民主党候補に不利 となる開票不正があったため、票の再点検する必要があるということだ。また票の再点検が完了するまでは選挙の結果に従わないという主張だ。あるネット上の 討論の場では、「票の再点検請願」オンライン署名が20万人を超えたという。

常識的に疑われるような事実があれば、当然、票を再点検しなければならない。しかし今サイバー空間を飛び交う主張のほとんどは、客観的・合理的な根拠が薄く、誰かが大衆を扇動するためにまき散らした、意図的で、あきれるような内容も含まれている。

「適切でない開票機を使った」 「一部の地域で投票者数と開票結果の投票数が一致しない」という主張は、開票の過程に対する誤解と情報不足から生じる。「不正選挙を隠すために急いで投票 紙を焼却している」「ソウル地域で200万票の無効票が発生した」など、悪意の“怪談”まで出ているのは非常に心配される状況だ。

今まで開票過程で深刻な問題は見つかっていない。さらに当落を左右するほどの組織的不正が行われたことを疑うような根拠もない。選挙に敗れた文在寅候補陣 営もこれを知っている。それでも「選挙不正に目をつぶる民主党と文候補に圧力を加えよう」という主張まで広まっている。(以下、省略)

(【社説】韓国大統領選の開票不正“怪談” サイバー空間は自浄能力見せるべき | Joongang Ilbo | 中央日報)

自分が投票した候補が当選しなかった結果を受け入れられず、不正の確たる証拠もないのに、この選挙では不正があった。ソウル地域では200万票の無効票が 発生したなどといった、ソースさえない情報が飛び交い、何とやり直しをもとめるオンライン署名が20万人を超えたそうだ。

あまりにも稚拙な行動だが、これは別に今回に限った話ではない。前回も似たようなことを叫んでいた。それで結果が覆ったことはない。だが、この動きにはま だ続きがある。なんと全く関係のないアメリカで署名が行われているのだ。新年、そうそう嘘かと思うかもしれないが、管理人はメルマガで嘘を書くことはな い。ソースもある。

ホワイトハウスの請願サイトで不正開票訴える

米国ホワイトハウスの公式サイトに、韓国の大統領選挙の不正開票を告発する書き込みが寄せられ、一部ネットユーザーの間で署名運動に発展している。

「韓国の大統領選挙でプログラムを利用した開票操作があった」。12月29日に米国ホワイトハウス公式サイトの請願コーナー「ウィー・ザ・ピープル」(写 真)にこのような書き込みが寄せられた。書き込んだのはニューヨーク州在住の韓国人を名乗るネットユーザーで、先月行われた韓国大統領選挙の結果が操作さ れているため票集計をもう一度やり直すべきとの内容が盛り込まれていた。

このネットユーザーは「12月19日に行われた韓国大統領選挙で不正開票があった」として「プログラムによって選挙が水面下で操作された」と主張。さらに 「韓国人は集計のやり直し、(電子開票ではなく)手動での開票を望んでいる。民主主義のために、韓国人が自分たちの未来を決められるよう手助けしてほし い」と訴えた。

この請願は、米国在住の韓国人サイトを中心に始まったという。ホワイトハウスのサイトにこの請願があったことが分かると、韓国の一部ネットユーザーもこれ に賛同し、先月31日にはポータルサイト「ダウム」の掲示板「アゴラ」に「電子開票問題に関するホワイトハウスへの請願に署名する方法」と題する書き込み が寄せられた。

「ウィー・ザ・ピープル」の請願に賛同する人数が30日以内に2万5000人を超えれば、ホワイトハウスは公式の立場を表明しなければならない。請願には3日間で在米韓国人と韓国国内のネットユーザー合わせて3000人以上が賛同している。

ホワイトハウスだけでなく、韓国の複数のサイトにも「国連のツイッター(簡易投稿サイト)公式アカウントに韓国の不正選挙を告発しよう」との書き込みが相次いでいる。

あるネットユーザーは「実際に国連への告発によって、アフガニスタンの選挙がやり直しになったこともある」として、国連のツイッターアカウント宛てに「韓国の大統領選挙で不正があった」とのメッセージを送っている。(後は省略)

(Chosun Online | 朝鮮日報)

例のホワイトハウスでの請願で署名を集めているようだ。25000集まれば、アメリカ政府はコメントをすることになるわけだが、アメリカ政府はなんと述べればいいのか、そもそも、韓国で不正が行われたかなんてアメリカがどうやって調べろというんだ。

突っ込みどころが満載なのだが、このようなリテラシーのない行為を平気で行うのが韓国人である。ある意味、わかりやすいといえる。ただ、いつまでもわがまましかいえないだだっ子にしか見えないのは気のせいだろうか。

今週の韓国経済

日付 KOSPI ウォン KOSDAQ 先物 外国人(ウォン)

24日 1981.82 1072.20 483.76 263.65 2273億
25日 お休み
26日 1982.25 1073.20 482.76 263.60 2438億
27日 1987.50 1072.20 492.08 264.35 -1671億
28日 1997.05 1070.60 496.32 266.10 -306億

01日 お休み
02日 2031.10 1063.50 501.61 271.20 1718億
03日 2019.41 1061.50 499.07 269.80 995億
04日 2011.94 1063.60 504.84 268.10 503億

今週は二週間分であるが、注目なのが年明けの2日以降だろう。この3日間でウォンは1070ウォンの壁を軽く突破した。そこで3日間に注目して欲しいわけ だが、これでも実は為替介入をしていたようだ。そして、3日には為替を注視するという口先介入まで、韓国政府は行っている。

また、1060ウォンで再び介入が来るという警戒感もあって、1061ウォンで止まっている。だが、来週以降、1060ウォンを超えるのは時間の問題だ。

介入が来るかというと、管理人はほとんど来ないと睨んでいる。韓国は新政権の発足まではそれほど目立った動きを見せないのではないか。そもそも、新政権は韓国経済をどのように立て直すのか。そういった展望は見えてこない。

以上。今週はこれで終わるのだが、来週の予定は韓国経済の実情について俯瞰しようと思う。基本的に国内問題についてのまとめのような感じになると思われる が、国内には様々な問題が山積みで、一番怖いのは債務や電力事情なわけだが、それ以外にも色々ある。そういったものを紹介していく。

読者様の購読に深く感謝する。これからも温かい応援のほどをよろしくお願い致します。