日別アーカイブ: 2015年12月14日

第88回「現代自動車の第1四半期の利益15%減益 最悪の労働団体における損害額は8200億ウォン」

第88回「現代自動車の第1四半期の利益15%減益 最悪の労働団体における損害額は8200億ウォン」

配信日:2013年4月28日

最新情報は→2011年 韓国経済危機の軌跡(週間 韓国経済)

今週の韓国経済のメルマガは第88回というぞろ目を迎える。大体1年半ほど韓国経済の情報を書いてきたわけだが、韓国企業における最大の問題点というのは「労働者の質」だと思われる。

工場で働きながら数時間は新聞を読んだり、雑談したりしているために最悪の生産性とも言われている。

また、ストライキしてても給料が支払われるおかしな法律のせいもあるが、特に、現代自動車の労働組合は世界最悪と言われるほど。サムスンが労働団体を絶対に成立させない理由がここにある。

今回は現代自動車とその労働団体がいかに腐っているのかを紹介しよう。企業側にとって日本の労働団体が春闘で賃上げ要求するぐらいなら神様と思えるほどだ。では、記事のチャートを貼っていく。

記事のチャート

世界最悪の労働団体→現代自動車・起亜自動車のリコール→現代自動車、ストライキの損失は8200億ウォン→今週の韓国市場

世界最悪の労働団体

現代自動車だけに限らず韓国の労働団体におけるストライキがいかに激しいのか。まずはこちらの2010年に起きたストライキの様子が撮影された動画をご覧頂きたい。

メルマガではリンクしか張れないのだが、視聴するととんでもないことになっているのがよくわかる。

11/20現代自動車スト 会社側の襲撃隊と全面激突! – YouTube

なにも現代自動車のストライキが特別酷いわけではない。もう1本動画のリンクを張ろう。

韓国双竜自動車工場占拠闘争―最後の決戦.mpg – YouTube

事情を知らない人が視聴すると韓国の企業は酷いなと思うかもしれないが、実は韓国双竜自動車は経営破綻している。しかも、関連子会社50も破綻寸前。そして、経営破綻によって親会社が中国やインドの企業と変わっているのだ。

ストライキしている間に給料を支払う会社が危機という事情なんて全く理解していない。整理解雇を要求されたので戦う。本当に斜め上としか言いようがない。

管理人は双竜自動車については過去のブログで徹底特集したので良く覚えている。一部ブログのリンクを張っておくので、読んでみて欲しい。

双竜自動車平沢工場(京畿道平沢市)、まるで戦場のような様相(韓国経済危機)

動画は上手くまとめてある。まさに戦場のような様相だった。この動画を視聴して韓国人を雇用したいと思う経営者はいないだろう。このように韓国企業にとって内部の敵とも言えるのが労働団体である。

さて、現代自動車の話に戻るが、このような労働団体を抱えつつ、現代自動車はアメリカでの燃費水増ししたカタログでの企業ダメージ、円安、ウォン高の影響、そして、ブレーキ、エアバッグなどの欠陥からのリコール、さらにストライキの4重苦が重なる。

前者の燃費水増しカタログ、円安、ウォン高の影響は過去に取り上げてきたのでここでは割愛する。残りの二つ、リコールとストライキは最新情報なので紹介していく。

現代自動車・起亜自動車のリコール

>現代・起亜自動車グループは3日、米国で販売された約190万台をリコール(無料の回収・修理)すると明らかにした。
ブレーキスイッチとエアバッグの不具合が理由だという。AP通信がデトロイト発で報じた。(道中省略)

米国の安全規格当局はブレーキスイッチの不具合で、運転手がブレーキペダルを踏んでも停止しなかったり、思ったような
運転ができないことを見つけたという。

聯合ニュース)

これが4月3日の聯合ニュース。アメリカの安全規格当局が見つけたようだが、相変わらず致命的な欠陥の不具合が発生している。

ブレーキスイッチもエアバッグもどちらも乗っている人間を事故から生命を守る上でかかせないものだ。その不具合とか、韓国車には一生乗りたくないな。では、次はストライキのニュースだ。

ストライキの損失は8200億ウォン

>現代自動車の韓国国内の工場は、労組が週末特別勤務を拒否しているため、13日にも操業ができなかった。3月以来、6週連続で週末の操業 がストップしている。現代自側は、週末の操業ストップにより生産が4万1000万台ほど減少し、およそ8200億ウォン(約713億円)の損失が発生した と推定している。

現代自の労使は今月3月、平日の深夜勤務をなくす日中連続2交代制を導入したが、週末特別勤務については労使間で合意に至らず、現在も交渉が続いている。

新しい勤務体制の導入により、平日の日中勤務の最大3.5倍に上っていた「週末徹夜特別手当」がなくなったが、現代自労組は週末に勤務する場合、手当がなくなった分の実質的な補填(ほてん)を会社側に要求している。

一方の会社側は、深夜勤務がなくなった以上、特別手当に当たる額を以前の水準通り補填するのは困難との立場だ。労使は6週間にわたる交渉で、賃金補填額をめぐって多少の歩み寄りは見られるものの、最終的な合意には至っていない。

一方、現代自の1次、2次の協力会社の代表団は先ごろ、現代自に対し週末特別勤務の再開を訴えた。代表団は「週末特別勤務の停止により、親企業だけでなく協力会社まで被害を受けている。労使が一日も早く交渉を進め、特別勤務を再開してほしい」と要求した。

(朝鮮日報より)

このようにストライキが発生している。おもしろいのは深夜勤務がなくなったのに特別手当を増やせと要求するところ。手当の意味を理解しているのか。さらに 凄いのはストライキ以外の別の工場で生産すればいいわけだが、仕事は回さないという労働者たち。本当に意味不明すぎる・・・。

まあ、韓国社会ではごねれば意見が通るという風潮があるのはご存じだろう。現代自動者側が一度折れているので、労働者側は強気である。

「週末深夜勤務はしないが週末特別手当は以前の水準を要求するニダ」

現代自動車もそろそろ決断するときが迫ってるのではないだろうか。管理人はどう考えてもこんなストライキは割に合わないと思うので韓国を捨てればいいと思う。

ごねるだけなら世界一優秀な韓国人の労働者なんて韓国人経営者でも使いたくないということだ。そして、このようなストライキの成果で現代自動車は国内20万台の生産数が減少すると発表した。

損失額は8200億ウォンとなり、気がつけば北朝鮮が封鎖した例の団地の損害額とたいして変わらないことになった。

そして、ロイターによると、現代自動車の第1・四半期決算は、純利益が2兆1000億ウォン(18億8000万ドル)となり、前年同期から15%減少となった。理由は操業停止や円安・ウォン高が減益要因とのこと。

以上。これでも純利益が出ているのは韓国人以外の労働者が頑張っているからということになる。現代自動車も東南アジアに生産拠点を増やしているので、韓国の労働者そのものがいつ首を切られることになるだろうな。

まあ、首を切られるとわかった瞬間、またストライキすると思うのですぐにニュースになるだろう。

今週の韓国市場

日付 KOSPI ウォン KOSDAQ 先物 外国人(ウォン)

22日 1926.31 1121.20 547.10 252.00 -97億
23日 1918.63 1120.80 554.37 250.70 -1187億
24日 1935.31 1117.70 563.81 253.20 -241億
25日 1951.60 1112.10 559.40 254.70 -496億
26日 1944.56 1112.30 565.35 254.40 -1169億

以上。今週の予想レートは1110~1120だった。まあ、まずまず予想通りだったということになる。さて、次週ではあるが、二つの懸念事項がある。一つは北朝鮮リスク、もう一つは当局の微調整介入(スムージングオペレーション)のことだ。

北朝鮮リスクとしては韓国が例の開城団地から韓国人関係者を全員撤収させると発表した。これは北朝鮮が会談を拒否したためだ。つまり、韓国の見え見えの脅しなど通じなかったということになる。人質に取られるよりはましだという見方もある。

つまり、北朝鮮リスクは今後、韓国経済にさらなる悪影響を及ぼす可能性が高まったということだ。

もう一つはウォン高を防ごうとする韓国銀行の介入である。26日は1107ウォンまで高騰したウォンだったのが、微調整の介入リスクによって1112ウォンまで下がっている。

韓国企業の適正ウォンのレートは1100~1150ぐらいまでなので、1100を切れば介入する可能性はなくはない。

この二つの懸念事項のどちらを重きに置くかで予想レートは若干変化するのだが、次週は1105~1115辺りとみている。

実際終値1100は切らないだろう。また、急激なウォン安も北朝鮮の動向次第でもあるが、ただの威嚇程度ならそれほどウォンに影響しないのではないだろうか。

以上。少し長くなったが今週はこれで終わる。さて、来週はLG最新情報を取り上げたいと思う。LGといえば家電なわけだが、日本のシャープもそうであるように、今、テレビ事業は苦戦している。また、あまり、おもしろい情報が少なければサムスンのほうも取り上げたいと思う。

読者様の購読に深く感謝する。これからも応援の程をよろしくお願い致します。

第87回「北朝鮮が開城工業団地を封鎖。経済損失は866億円以上。海外投資家の韓国撤退が加速する」

第87回「北朝鮮が開城工業団地を封鎖。経済損失は866億円以上。海外投資家の韓国撤退が加速する」

配信日:2013年4月21日

最新情報は→2011年 韓国経済危機の軌跡(週間 韓国経済)

今週のメルマガは北朝鮮が核ミサイルによる威嚇、そして、韓国にとって生命線ともいえる開城工業団地を封鎖したことについての経済的な影響を特集していく。

タイトルで開城工業団地封鎖による経済損失は866億円以上と出しておいたが、それだけではなく海外投資家にとってこの開城工業団地は、南北関係がどこま で上手くやれているのか。朝鮮戦争の再開となるのかといった、今後の韓国投資を占う重要な場所となっている。では、記事のチャートを貼っていく。

記事のチャート

開城工業団地とは→(コラム)金大中事件→北朝鮮が開城工業団地封鎖→韓国の経済的損失は866億円以上→「開城工業団地は信用できない」、インドのバイヤーが契約破棄→今週の韓国経済

開城工業団地とは

開城工業団地と漢字で書くのだが、正しくは「ケソンこうぎょうだんち」という。ここは、北朝鮮南部の開城にある経済特別区、開城工場地区にある。場所は非武装地帯から1キロほどしか離れていない。

ここには韓国の企業が操業していており、韓国の労働者が1300名以上働いている。また、この団地での法律は北朝鮮のものが適用となる(主権を手放したわけではない)が、運営は韓国側が行っている。

資金の出所はほぼ韓国側であり、どうしてこのような物を作ったかは南北との融和が焦点となる太陽政策が関わっている。これは2000年に南北首脳会談が実現したことで、北朝鮮三大経済協力事業の一環によるものだ。

金剛山観光事業、開城工業団地事業、京義線と東海線の鉄道・道路連結事業といったものがあり、これによって南北の距離は縮まったと韓国人は認識していたそうだ。

はっきり言えば、その認識はお花畑だったことは言うまでもない。ただの北朝鮮の延命策に協力したわけだ。しかも、非常時には突然の閉鎖や人質として利用されることだって十分考えられたことだ。

ちなみに立案者は金大中。この名前をどこかで聞いたことないだろうか。そう、金大中とは、ノーベル平和賞を金で買った韓国の金大中元大統領である。そして、日本で神隠しにあったとされる大統領でもある。

少し余談コラムになるが金大中事件について触れておきたい。経済とは関係ないので読み飛ばして頂いても構わない。

(コラム)金大中事件

「金大中事件」というものが1973年の東京千代田区のホテルグランドパレスで起きた。韓国の要人であった金大中氏が突然の失踪(神隠し)を遂げた事件である。

これについては、韓国政府も関連するKCIAという組織がこの金大中を誘拐したことが2006年以降に明らかとなった。問題はそこだけではとどまらない。 このような要人誘拐事件が日本国内で起きたのだ。容疑者に上がったのは金東雲・駐日韓国大使館一等書記官。営利誘拐の件で警察は逮捕しようとしたが外交官 特権で拒否された。そこで、証拠固めた日本ではペルソナ・ノン・グラータ(外交官待遇拒否)が初めて発動された事例となる。

これは、聞き慣れないカタカナ用語だが、「外交官任務を強制的に終了させる」という強い権限を発動したことをいう。

外交官には不逮捕特権というものがあり、一般市民のように警察は逮捕も拘束もできない。ところが、このペルソナ・ノン・グラータが発動すると本国へ帰還が命じられる。そして、しばらく経っても帰還をしなかった場合、一般市民として拘束することが出来るようになる。

このように、日本の主権を深く脅かしたのが金大中事件である。一度も容疑者に事情聴取ができなかった。日本警察にとっては忘れがたい事件だろう。

最近のペルソナ・ノン・グラータの事例では、2012年のシリアでも日本とシリアの間で発動している。

さて、話を経済に戻すが金大中大統領が韓国の発展より、北朝鮮を支援したのはこういう経緯がある。その金大中も亡くなったわけだが、残された太陽政策が韓国経済へのアキレス腱となっていく。

北朝鮮が開城工業団地を封鎖

北朝鮮は3日、韓国企業関係者の開城工業団地入りを禁じると通告した。ただ、現地に滞在する労働者が韓国に戻ることは承認するという。統一部報道官が明らかにした。

団地は韓国と北朝鮮が北朝鮮の開城で共同運営するもので、南北関係が冷え込む中、唯一の経済協力事業となっている。 (後、省略)

(聯合ニュース)

これが4月3日のことだ。北朝鮮の威嚇が強まるのはこの先である。北朝鮮にとっても、この開城工業団地封鎖は外貨獲得のドル箱を失うということでできればしたくなかったという分析がある。だが、韓国の方が経済的な損失は大きかった。それが次のニュースである。

韓国の経済的損失は866円以上

【ソウル=加藤達也】北朝鮮は9日、開城工業団地に労働者を出勤させず、自ら操業を停止させた。 「貴重な収入源である団地を北朝鮮が閉鎖することはないだろう」とみてきた韓国側には、 「最後の一線」も踏み越えた北朝鮮に困惑が広がる。

閉鎖による進出企業の損害や政府補填(ほてん)などで韓国側は莫大(ばくだい)な負担を迫られることになり、政治問題化しかねない事態だ。

韓国メディアは団地閉鎖による韓国側の経済損失は年間推定で約1兆ウォン(約866億円)と伝えている。

朝鮮日報によると、進出企業123社の生産額は月約4千万ドル(約40億円)。投資総額は約5568億ウォン(約482億円)に上る。企業は南北経済協力 保険に加入でき、各加入企業は70億ウォン(約6億円)を上限にして投資の90%まで損害の補填を受けることができるが、政府の支出となる。

開発の際、韓国側からは韓国電力など公的企業が造成や社会基盤整備に当たった。これらの投資も「5・5兆~6兆ウォン(約4770億~5200億円)になる」(政府当局者)という。

北朝鮮側の損失は、労働者約5万3千人分の給料として受け取っている年間8700万ドル(約86億円)の外貨にすぎない。

開城工業団地は2004年の操業開始以降、一度も操業を中断したことはなく、10年3月の哨戒艦撃沈事件や同年11月の延坪島砲撃の直後も操業してきた。

初の事態に進出企業には取引先企業から納品への影響を懸念する問い合わせなどが相次ぎ、「死活問題だ」と困惑が広がる。

韓国与党セヌリ党筋は「今後、早期の操業再開を求める声が強まれば、北朝鮮への強硬対応が難しくなる」と懸念する。朴槿恵大統領は9日、北朝鮮に対し「非常に失望した」と表明した。

(http://sankei.jp.msn.com/world/news/130410/kor13041000300001-n1.htm)

太陽政策がいかにアキレス腱となったのがよくわかるのではないだろうか。北朝鮮の損失は86億円。韓国側はその10倍の1兆ウォン(866億円以上)。朴 槿恵大統領が対話を持ちかけた理由はここにある。何しろ、損害9割の補填は韓国政府が支払うわけだ。だが、その対話も無意味と北朝鮮に一蹴された。

しかも、ここが封鎖となれば、海外からは南北の関係はいよいよ緊張してきたとアピールすることになる。投資家はリスクを嫌うので外資撤退フラグがたち始める。そして、KOSPIの投げ売りが始まった。韓国政府にとって大打撃となった。

必死に海外投資家には韓国は大丈夫だとアピールしたが、ほとんどきいてない。今週のKOSPIは少しの間だが1900を割った。

さて、投資家はリスクを避けるが、当然、海外企業もこのような場所に生産を発注することをためらう。それが最新ニュースである。

「開城工業団地は信用できない」、インドのバイヤーが契約破棄

北朝鮮が、開城(ケソン)工業団地への通行を制限してから15日目にして、工団の入居企業が海外のバイヤーから、納入契約の破棄や投資設備の返還通知を受けた初の具体的事例が現れた。

開城工団入居企業のテファ燃料ポンプのユ・ドンウク会長(74)は18日、東亜(トンア)日報の記者と会って、「取引をしているインドの自動車部品メー カーから、『開城工団は信頼できない。協力会社を変えることになり、投資した設備(金型)を返してほしい』という内容の電子メールの公文が、今日寄せられ た」と明らかにした。

ユ会長は、テファ燃料ポンプとその系列会社のユニワールドオートテクを通じて、05年から開城工団で自動車部品を生産している。投資額は125億ウォンに上る。

電子メールには、「これからは自動車部品を100%米国から購入する。1週間内に我々が開城工団に投資した金型を返すか、それとも金型の資産価値に当たる金額を補償してほしい」
という内容が盛り込まれている。

(http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013042089228)

こうなってくると1番困るのが韓国だということが丸わかりである。北朝鮮がいくら強気な対応に出ても、韓国がさらに有利な条件で対話に応じようとするのは目に見えている。

つまり、北は韓国という馬鹿な国が行った太陽政策を利用して、さらに延命することができるわけだ。アメリカ、日本が強い経済制裁で足並みを揃えてるなか、韓国だけが対話路線と揃わない。

韓国だけの結果を見れば北朝鮮の圧勝となり、北も中国が中に入って矛を収めるような感じで、有利な条件での事態の収束を狙っているのではないかと管理人は考えている。

今週の韓国経済

日付 KOSPI ウォン KOSDAQ 先物 外国人

15日 1920.45 1120.50 553.99 252.20 -1217億
16日 1922.21 1115.20 558.95 253.15 -2455億
17日 1923.84 1118.50 558.54 251.85 -2083億
18日 1900.06 1124.00 531.82 248.15 -2332億
19日 1906.75 1116.30 541.46 249.45 -2518億

今週の予想レートは1120~1130の間だった。最終的には数ウォンのウォン高になっているが、北朝鮮の威嚇も市場が興味を示さなくなってきたことが大 きい。あれだけ無慈悲連発していたら、そりゃ、ただのはったりとしかとられてなくてもおかしくはない。しかし、外国人投資家の投げ売りが続いている。 KOSPIは酷い有様である。

もう一つ気になるのが金価格である。最近、急に暴落が始まっている。どこかの国が大量に手放したのか。金の下落は経済が上向きを指すので悪いことではないのだが、問題は経済の上向きだけで金価格がこれほど下がったとは思えない。

さて、次週の予想レートは1110~1120といったところだ。北朝鮮リスクはあるものの限定的とみている。

また、安倍総理が記者会見を開き、三本の矢の成長戦略で再生医療や女性といったものキーワードにあげたことで、日経平均の上げと円安が期待できるだろう。G20での反応を見るかぎりではウォン高に多少触れると思われる。

以上。今週はこれで終わるが、来週は自動車の話題である。日本の円安により、韓国の自動車企業である現代自動車が危機に陥るという。

もちろん、円安だけが現代自動車を危機に陥れるものではない。アメリカでは燃費水増しといったカタログで干されたりしたところに、北朝鮮における開城工業団地封鎖が追い打ちをかけた。しかし、本当にやばいのは労働団体のストライキである。

読者様の購読に深く感謝する。これからも温かい応援の程をよろしくお願い致します。

第86回「朴槿恵政権誕生して1ヶ月。官僚は決まらない。徳政令は10分の1。支持率は崖っぷちの44%」

第86回「朴槿恵政権誕生して1ヶ月。官僚は決まらない。徳政令は10分の1。支持率は崖っぷちの44%

配信日:2013年4月14日

最新情報は→2011年 韓国経済危機の軌跡(週間 韓国経済)

今週の韓国経済のメルマガは、今年の2月に就任した韓国の新しい大統領、朴槿恵氏の就任1ヶ月を特集する。すでに、タイトルで官僚人事が決まらない。徳政令は従来の10分の1の範囲に縮小。就任して1ヶ月の支持率は崖っぷち44%といったものがメインとなる。

さらに最近では、撃つ撃つ詐欺で日本やアメリカ、韓国を錯乱させている北朝鮮に対話を呼びかけるという無能ぶり。今、対話など持ちかければ北朝鮮に勝利宣言されるだけというか、土曜日のニュースでもうされてしまった。では、記事のチャートを貼っていく。

記事のチャート

政府発足43日、仕事をする「人」がいない→6ヵ月以上延滞者の借金の一部を帳消し→支持率は崖っぷちの44%→北朝鮮に対話を持ちかける→今週の韓国経済→韓国経済がもっとも恐れるシナリオ

政府発足43日、仕事をする「人」がいない

朴槿恵(パク・クンヘ)政府がスタートして7日で42日が経ったが、政府の行政空白は依然として続いている。政府組織法が紆余曲折の末に国会を通過し、各省庁のほとんどの長官は任命状を受け取ったが、実質的に業務を率いる室長・局長級がほとんど空席だからだ。

7日、政府各省庁によると、大統領府は「時間がさらに必要だ」とし、各省庁の室長級(1級)の人事を承認していない。ある省庁関係者は、「1級の人事をし ようとしたが、大統領府でまだ任命しなければならない次官級の席が数十も残っているうえ、企画財政部で先に人事をするべきだとして保留させた」と説明し た。

室長・局長級なしで省庁を運営することは難しいため、長官たちは該当職位の内定者を職務代理で任命し、臨時運営をしている。大統領府関係者は、「政権初期 には人事が順に行なわれるため、一部の空白は避けられない。これを考慮して長官の権限で職務代理を任命するようにした」と説明した。

しかし、正式に任命されていないため、重要な決定を下すには限界がある。一部の省庁の場合、新任長官が業務を把握できず、職務代理に誰を指名するかも決定できないという。

また、職務代理は空白にできない席にだけ適用されるため、そのほかの室長・局長は職務を待って虚しく時間を送っている状況だ。

外部の派遣から戻ってきても、まだ職務を受けていない中央省庁の某室長は、国立中央図書館やネットカフェを毎日転々としているという。

長官がまだ任命されていない未来創造科学部(未来部)と海洋水産部(海水部)の状況はより深刻だ。

未来部は室長4人と局長21人が空席なので、課長が上げた報告書を次官が直接決裁 している。海水部も、室長3人と局長11人が任命されていない。

海水部関係者は、 「孫在学(ソン・ジェハク)次官が一人で課長報告をすべて扱うため、政府世宗(セジョン) 庁舎を離れることができない」とし、「海水部の復活が公式化された大統領選挙直後から考えれば、ほぼ3ヵ月以上業務の空白が続いている」と指摘した。

このように行政の空白が長期間続いているため、大統領府と国務調整室は、懸案を支障なく扱うために省庁間の協力を強調し、業務を促している。(後は省略)

(http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013040827598)

読んでて唖然とするわけだが、さすがに43日も経過してこれはないだろうに。官僚が決まらないので、役人がネットカフェにいるというのも不思議な話だが、どう考えても迷走している。代理任命では大きな決断を下せない。

では、一体どうして決まらないのか。おそらくコネ人事だと思われる。朴槿恵大統領に選挙協力した者が重要な役職につけるといった感じであろう。

こういうのはどこの国でもあると思うが、明らかに国を運営していく上で支障が出ている。国の運営より、コネ人事が忙しい。韓国らしいといえばそうなる。そんなことしてて、北朝鮮のミサイルに対応できるんだろうか。では、次は徳政令の話だ。

6ヵ月以上延滞者の借金の一部を帳消し

政府が国民幸福基金で6ヵ月以上の延滞者に限って、銀行やカード会社、貯蓄銀行はもちろん、貸付業者からの借金に至るまで元金を減らすことにした。

ただし、借金帳消しを狙って故意で延滞する現象を防ぐため、支援対象は昨年8月以前に借金を延滞した人に限られる。

金融委員会(金融委)は11日、朴槿恵(パク・クンヘ)政府が公約に掲げた国民幸福基金の造成を通じた志願者選定の基準時点を今年2月末に決めたと発表した。

国民幸福基金を通じた債務調整の場合、今年2月末を基準に6ヵ月以上延滞した人に限って申請できる。また、貯蓄銀行などで年20%以上で貸 し付けられた高金利融資を10%前後の低利融資へ乗り換えられる転換融資も、今年2月末を基準に最近6ヵ月間誠実に借金を返済している人に限って申請でき る。

金融委のイ・ヘソン中小庶民金融政策官は、「国民幸福基金の発足を予想して故意に延滞したり予め高金利融資から借りた場合は支援対象にならない」と説明した。

一部では政府の今度の措置が延滞無しに誠実に借金を返済している人を逆差別し、借金を返済しない人々を大勢救済することによりモラル・ハザードをもたらしかねないと懸念している。

donga.com[Japanese donga])

この記事を読んで色々と突っ込みたいところはあると思う。それは最後の文章を見てもわかる。韓国人にモラルなんてあるわけないだろうに。彼らは借金しまくっても放置したら、そのうち政府が帳消しにしてくれると思い込むだろう。

だが、当初、この徳政令の対象者は320万人としていたのが、実際は32万6千人と減らし、金額も18兆ウォンの十分の一である1兆5000億ウォンとなった。理由は国民幸福基金の財源不足らしい。けれども、これだと選挙公約とはずいぶん話が違うということになる。

■徳政令の例

徳政令の範囲は10分の1ほどになったわけだが、借金の帳消しというのは経済では災害の救済策や新興国の負債でたまに出てくる。

例えば、2年前の東日本大震災では債務者の二重ローン問題が焦点となった。政府は被災者に対して、負債の減税、利子負担の軽減といったことを行ったわけだ。しかし、これはあくまでも酷い災害が起きた場合の処置である。韓国ではそのような大災害が起きたわけではない。

新興国の方も先進国が貸していた借金を発展のために一部無償援助に切り替えるといった感じである。日本は新興国からの借款でこのような取り決めを行っている。

二つの例を見る限りでは、徳政令が行われるケースは極めて稀であるが存在する。だが、朴槿恵政権は借金に苦しんでいる韓国の庶民のために、それをやってしまったことになる。一体、何のために?理由は簡単。選挙公約を守りましたというパファーマンス作りのためだ。

残り290万人ほどは不満を持ち、他の多くの韓国人もこの徳政令についてはおかしいと思うだろう。これで支持率が上がるはずもない。では、その次は支持率を見ていこう。

支持率は崖っぷち44%

韓国ギャラップ社が18日から21日まで全国1211人を対象に世論調査を実施したところ、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の国政遂行支持率は44%だった。

同社の調査による歴代大統領の就任1カ月後の支持率は金泳三(キム・ヨンサム)元大統領と金大中(キム・デジュン)元大統領が71%、盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領は60%、李明博(イ・ミョンバク)前大統領は52%だった。

世論調査の専門家たちは「歴代大統領が就任初期に支持率が高かったのは、大統領選挙時に他候補に投票した有権者でも、その多くが就任当初は期待感を抱き支持したから。だが、それに比べ、朴大統領に対しては野党支持層が心を開いていない」と分析している。(後は省略)

韓国経済、朴大統領就任1カ月、歴代最低の支持率44%にダウン-ギャラップ社世論調査

朝鮮日報より。すでに記事が見られなかったのでリンクは管理人のサイトにしてある。

明博政権より支持率は過去最低である朴槿恵政権。支持率が悪いから下ろされるということはないが、野党からの協力を得るのは難しいだろう。官僚も決められない。選挙公約のために徳政令というばらまきを決めたぐらいだ。国民から無能と言われても仕方がない。

さて、最後に北朝鮮へ対話を持ちかけたニュースも追加しておこう。

米韓共同声明→北朝鮮は勝利宣言

北朝鮮のミサイル発射をめぐり、依然、緊張が続く中、アメリカと韓国の両政府は共同声明を発表し、北朝鮮が非核化という「正しい選択」をすれば、包括的な支援措置や対話に臨む姿勢を明らかにしました。

「(米韓合同軍事演習で)オバマ大統領はいくつかの軍事訓練の中止を命じた。そして(北朝鮮への)物言いを大幅に和らげた」(ケリー国務長官)

12日、韓国で外相会談に臨んだアメリカのケリー国務長官は共同会見で、北朝鮮との緊張緩和に乗り出している姿勢をアピールしました。

また、これに続き、 米韓両政府は13日未明、共同声明を発表し、北朝鮮が非核化という「正しい選択」をすれば、包括的な支援措置や米朝の国交正常化などに向けた対話などに臨む姿勢を明らかにしました。

これに対し朝鮮中央通信は13日、論評を発表し、「アメリカの核戦争の挑発によって、朝鮮半島の情勢は最悪の局面に置かれた」と非難しました。

そのうえで「我々の自衛的な対応措置は正当であり、勝利は確定的だ」として、アメリカへの対決姿勢を強調する内容と なっています。

13日は、北朝鮮の金正恩第一書記が国家の最高ポストである国防委員会第一委員長に就任して1年の節目にあたり、国際社会は警戒を続けています。

「米韓共同声明、「正しい選択」すれば対話に臨む」 News i – TBSの動画ニュースサイト

北朝鮮のミサイル威嚇は韓国経済に大きな影響を与えることとなった。それについては次回に詳しく特集したいと思うのだが、実際、北朝鮮がミサイルを撃つとは思えない。

しかし、挑発行為が毎日のように繰り返される現実において、韓国、アメリカがこのような対話を持ちかけたのは北朝鮮に屈したと見られても不思議ではない。核ミサイルを持てば何も言えなくなるなら、他の国もこぞって核開発を行うことだろう。

アメリカはイラク戦争の失敗もあり、現在、シリア、アフガニスタンでも似たような事例を抱えている。アメリカが慎重にならざる得ないことは言うまでもない。

だが、アメリカが核ミサイルの脅しに屈したとなれば、世界はあらぬ方向へと導かれる。テロ国家が核兵器を持つことの怖さ。北朝鮮一国だけの問題では決して済まない。今後とも、注意深く見守りたいと思う。

今週の韓国経済

日付 KOSPI ウォン KOSDAQ 先物 外国人

08日 1918.69 1140.10 528.78 253.80 -3731億
09日 1920.74 1139.40 528.15 253.35 -911億
10日 1935.58 1135.70 534.84 255.55  348億
11日 1949.80 1128.85 544.30 256.90 2545億
12日 1924.23 1129.10 547.19 251.30 -467億

今週の予想レートは1130~1140であった。最後は1129ウォンとなったが、まあ、だいたい予想範囲内には収まっている。ただ、値動きが 1125~1144と非常に激しいところは注意したい。先週も1140を超えたら一気に下がる可能性を指摘したが、北朝鮮リスクが見事に浮上した形となっ た。

また、予想通り韓国の政策金利が2.75%の据え置きと決定した。これは6ヶ月連続の維持となる。

さて、来週の予想レートは1120~1130といったところだ。北朝鮮次第ではウォン安が進行する可能性はある。だが、どう見ても撃つ撃つ詐欺のように思えるので、市場の反応は希薄となると見ている。

一方、日本の円安も進み1ドル99円にもなってきた。日経平均は北朝鮮リスクがあっても、13600円と順調に回復してきている。ダウのほうも上がっている。

■韓国経済がもっとも恐れるシナリオ

さて、ここで大事な話をしておく必要がある。北朝鮮のミサイル威嚇でもっとも困るのは他ならぬ「韓国経済」だということだ。これは次回に詳しく説明するが、今週のKOSPIの下げが酷い。一時は1900を割るところまで来た。

また、朴槿恵政権が北朝鮮に対話を持ちかけた理由も、韓国経済への影響を危惧しているからということになる。なぜなら、この機を乗じて外国人投資家が韓国からの投資を引き上げる動きが加速しているためだ。

それについては北朝鮮が閉鎖した「開城工業団地」というのがキーワードになる。これは、次回に詳しく見ていく。

読者様の購読に深く感謝する。これからも応援の程をよろしくお願い致します。

第85回「2月、海外勢の韓国株・債券保有高過去最高→3月、外国人投げ売り始まる」

第85回「2月、海外勢の韓国株・債券保有高過去最高→3月、外国人投げ売り始まる」

配信日:2013年4月7日

最新情報は→2011年 韓国経済危機の軌跡(週間 韓国経済)

今週のメルマガは韓国市場における海外勢の韓国株・債券について特集していく。つまり、外国人の韓国投資についての状況である。タイトルに書いてあるとおり、2月は韓国株・債券保有高は過去最高を記録した。しかし、3月5日頃には外国人投げ売りが始まっている。

ここ1ヶ月の間、韓国市場に一体何が起きているのか。では、記事のチャートを貼る。

記事のチャート

海外格付け会社 韓国同業から過度な高配当受ける→2月は韓国株・債券保有高は過去最高を記録→外国人の影響を受ける韓国市場…韓国だけ後退→外貨準備高→ウォンの行方→今週の韓国経済

海外格付け会社 韓国同業から過度な高配当受ける

【ソウル聯合ニュース】欧米の格付け会社が韓国の格付け会社から純利益の最大90%を株主配当として受け取っていたことが21日、分かった。「国富流出」との指摘も出ている格付け会社の高配当は、5年以上続いている。

韓国金融監督院や格付け業界などによると、格付け会社の韓国信用評価は2011年の純利益84億ウォン(7億2800万円)のうち約90%に当たる76億 ウォンを株主に配当した。50%と1株を保有する筆頭株主の米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは38億ウォンを受け取った。

韓国信用評価の昨年の業績は一昨年と同水準だったことから、昨年もムーディーズに38億ウォン程度が配当されたとみられる。

韓国信用評価の株主への配当比率は02~04年には30%だったが、05 年に50%に、06年には161%に達した。さらに08年には当期純利益の2倍近い135億ウォンを配当した。09年から4年間は90%を維持している。 ムーディーズは昨年までの5年間に約220億ウォンの配当を受けたことになる。

一方、欧州系格付け会社のフィッチ・レーティングスが筆頭株主の韓国企業評価は11年事業年度(11年10月~12年9月)の当期純利益151億ウォンの うち、約65%に当たる98億ウォンを配当した。

73.55%の株式を保有するフィッチは72億ウォンを受け取った。フィッチはここ5年で約230億ウォ ンの配当を受けている。(後は省略)

聯合ニュース

このニュースを読んで如何にも韓国らしいと思ったのではないだろうか。格付け会社が信用できないのは、過去の日本国債の格付けでもわかるとおりだ。しか し、日本の国債の格下げはヘッジファンドにとって大した利益にはならなかった。金利の引き上げを狙っても、日本の銀行はいつもどおり国債を購入したので、 いつの間にか格付けが戻された。

そして、最近は日本と韓国の国債格付けが逆転している。なんと、韓国の国債格付けが上なのだ。韓国経済は今年峠を迎えるのに、国債格付けが日本より上だというわけだ。

もっとも、この逆転現象は3月には元に戻った。日本が円安と株高、消費税増税で財政再建に明るい兆しが出てきたとか、そんな理由からだ。元々、超低金利で 日本の銀行が90%近く保有している国債格付けが下がるほうがおかしいのだ。ドルを刷りまくっているアメリカ国債の格付けが上なのもおかしな話だ。

韓国が得意な接待プレイで格付け会社に多額の配当金を支払っているからこその評価だろう。

2月は韓国株・債券保有高は過去最高を記録

【ソウル聯合ニュース】韓国の株式・債券市場で先月末、外国人投資家の保有残高が514兆9000億ウォン(約44兆3000億円)と、月ベースで過去最高を記録した。韓国金融監督院が6日までに明らかにした。

先月は5兆ウォンを超える資金が海外から韓国市場に純流入した。外国人投資家による韓国上場株投資は1兆5080億ウォンの買い越し、上場債券は3兆5250億ウォンの純投資だったと集計された。

株式の場合、外国人投資家の保有残高は先月末に421兆2000億ウォンで、過去最高となった。

先月初めまで、為替変動や北朝鮮核問題への懸念から売り越しが続いていたが、中旬以降は世界経済の指標改善や為替安定への期待が高まり、買いに転じた。投資家を国別にみると、中国や英国、ドイツなどの買い越し幅が大きい。一方で日本は7カ月連続で売り越しとなっている。

また、外国人投資家の債券保有残高も93兆7000億ウォンと過去最高だった。

ウォン高と政策金利引き下げなどへの期待から、純投資額は2010年10月以来の高水準となった。欧州系の資金が前月に比べ大幅に増えた半面、米国系は純投資から純流出に転じた。

(http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2013/03/06/0200000000AJP20130306000900882.HTML)

格付けで評価で騙される投資家もいるということがこのニュースからもわかる。明らかに仕 込みだったわけだが、政策金利は変わってないし、ウォン高はいつの間にかウォン安へと戻っている。その期待が全て裏切られて、さらに欧州不安が重なり、3 月は投げ売り攻勢ということになったわけだ。

外国人の影響を受ける韓国市場…韓国だけ後退

「外国人の影響を受ける株式市場」。このごろ韓国内株式市場をみる専門家の見解だ。外国人が売り買いするのにあわせて株価が動くためだ。

その上、最近外国人は売る側の場合が多い。このような状況でグローバル流動性が韓国株式に流れてくるという展望が相次いで出ている。

昨年末に始まった韓国内株式市場と世界株式市場間の互いの行き違いは第1四半期いっぱい続いている。主要国株式市場の上昇の勢いを韓国株式市場は見物だけしなければならなかった。先月まではもっともらしい言い訳があった。

円安とウォン高勢いにともなう輸出打撃の懸念だ。だが、今月に入り、これさえ消えた。為替レートは安定傾向だ。強気を見せたドル対比韓国ウォン価は21日1115.7ウォンを記録するなど下落傾向に背を向けた。

ドル貨幣対比日本円為替レートも95円線でとどまる。それでもKOSPI(総合株価指数)指数は2月末以後、3%以上下落した。

専門家はこのような遅れをとる原因を外国人売渡から探す。

今月15日以後、5日間外国人投資家は1兆7000億ウォンの純売渡を記録 した。主にサムスン電子など大型株、電機電子株を売った。

キム・ジョンファンKDB大宇証券研究員は「明確な上昇動力がない状況で当分、外国人の売買動向に注視するほかない」と話した。

それでは外国人はいつ韓国株式市場に戻ってくるだろうか。

今月20日(現地時間)米国連邦公開市場委員会(FOMC)の会議結果は外国人の韓国株式市場帰還への期待感を高めた。この日FOMCは毎月850億ドルの国債を買い取る攻撃的金融緩和を持続すると確認した。

キウム証券のチョ ン・ジウォン研究員は「グローバル景気回復が確認されて流動性供給に対する確信があってこそ外国人の株式買収が可能だ」として「アメリカ連邦準備制度理事会の発表で流動性に対する不安が消えて外国人が韓国株式買収に振り返ることができるようになった」と話した。

パク・ソンヒョンハンファ証券研究員は「アメ リカ連邦準備制度理事会の会議結果によりドル貨幣強勢傾向が折れる」としながら「為替レートの影響で第2四半期から外国人の買収が始まる可能性がある」と 見通した。

まだまだだという見解も少なくない。

ソン・サンフン教保証券リサーチセンター長は「韓国 資本市場に外国人資金が入ってこないのではなくただ債権に注がれることが激しい」と指摘した。

実際に最近、3年満期の国債金利は連日史上最低を置き換えて (債権価格上昇)年2.75%である基準金利を下回っている。

外国人投資家が攻撃的に債権を買い入れたためだ。韓国信用等級に比べて国債価格が相対的に高くなく、先月中旬以後下落した韓国ウォン価が年末に再び強気を見せる可能性が大きいとみて為替差益を期待した投資と解釈される。

ソンセンター長は「企業利益が停滞して外国人の立場で韓国株式の魅力は大きくない」と見た。

新韓金融投資の分析によれば現在のKOSPI指数の12カ月先行株当たり純利益(EPS)は2011年末に比べて0.6%高い水準だ。

リュ・ジュヒョン研究員は「KOSPI企業は去る15カ月間の利益が全く増えなかったとしてもいい過ぎではない」と話した。一方、米国スタンダードア ンドプアーズ(S&P)500指数に該当する企業のEPSは同期間7.4%増えた。

外国人投資家が韓国株式よりは米国株式にさらに関心を持つ可能性があるという意だ。まだ残っている資産運用会社バンガードの基準指数変更にともなう売りも負担だ。毎週約4000億ウォンと推定される指数変更関連の売渡は6月末まで続く見通しだ。

外国人が全体的には韓国株式を売るが、一部純買入をする種目を注視するようにという助言もある。ここ5日間、外国人はSKハイニック ス、SKテレコム、LG電子などIT株を純買い入れした。

イ・ジェマン東洋証券研究員は「外国人は過去にはIT株を無差別売渡したが最近では種目別で違う姿をみせている」と話した。

(http://japanese.joins.com/article/629/169629.html?servcode=300§code=310)

これ記事が二つ分なので長いのだが結構面白いことが書かれてある。韓国のKOSPI上場企業がサムスンなどをのぞけば、ほとんどの利益が上がっていないという。経済が停滞している証拠である。

ウォン安、ウォン高と右往左往していて、技術力が上がるわけでもない。しかも、日本が円安で、韓国はウォン高だからという理由も消え失せた。元々、韓国経 済そのものが悪化しているのは何度も指摘したとおりで、日本の動きが韓国メディアが毎日危機感を抱くほどのレベルではなかった。

さて、ここからが難しい。韓国の為替レートはウォン安へと舵を切るのか。それとも、ウォン高となるのか。それについて考える前に外貨準備高を見ていこう。

外貨準備高

昨年末時点の外貨準備のドルの比率が57.3%という。韓国の外貨準備高は世界7位。昨年末時点の外貨準備高は3269億7000万ドルで、GDPの約30%に相当する。

これについて外貨準備高のドル比率が3%減っている。その分、元でも増やしたのか。そういえば、中韓通貨スワップ協定で貿易決済が可能になり、早速韓国は使っていた。

これは、嘘の外貨準備金を積み上げているだけなので、実質はこの中でウォンの防衛に使えるのは1000億ドル程度だと管理人は予想している。

外貨準備高を積み上げるというのは、ウォンの投げ売りが怖いからだ。リーマン・ショック以後、韓国はずっと外貨準備高を増やし続けている。しかし、この発表を鵜呑みにする投資家はいないので、どこまではったりが通じるのか。

ウォンの行方

今のウォン安が一時的なものなのか、それとも安定するのか。ウォン高に戻るのかどうかだ。また、昨年の経済成長率は2.3%だった。

韓国企業の業績からすれば、ウォンが暴落することは十分考えられる。今年、峠を迎えるので、経済的な状況ならウォン安になる解釈がもっとも妥当である。北朝鮮リスクもある。

しかし、ヘッジファンドがウォン高によって、すでに利益を搾取したのかを考えると、まだまだ吸えるのではないか。

ここまで来るとヘッジファンドの思惑を読み取ることになるので、経済分析ではどうしようもないところがある。投げ売り状態が今後続くかはまだまだ見通しが立たないといったところだ。

今週の韓国経済(2週間分)

最初に付け加えておく必要がある。前回、日曜の第5週目だったということを管理人が忘れていたためメルマガがお休みだった。なので、2週間前、今週の韓国経済を同時に振り返る。2週間前の記事を書いたのが1週間前だったことに注意していただきたい。

今週の韓国経済はいつものように6日の土曜日に執筆している。

2週間前の韓国経済

25日 1977.67 1110.80 549.56 261.55 -887億
26日 1983.70 1105.80 549.90 261.80 -349億
27日 1993.44 1111.60 548.72 263.80 -2137億
28日 1993.52 1112.70 552.64 263.90 -1519億
29日 2004.89 1111.10 555.02 264.90 1331億

今週の予想レートは1115~1125だった。少し予想よりウォン高となっているわけだが、欧州キプロスによる新たな問題浮上と北朝鮮リスクというやつ だ。キプロスの方では社債の保有者も負担することが決まったことにある。少しだけ解説しておくと、投資資産には安全順がある。

通常、負担の順番は、銀行の資本、株式、劣後債、普通債、預金である。そして、今までは劣後債の一部ぐらいが負担で済んでいたのだが、キプロスによって、普通債、預金まで危うくなってきた。

どうして株式や社債などに投資をするかといえば、金利が高いというのがあげられる。銀行に預金しても金利が安いのは言うまでもない。銀行は金利そのものは 安いがいつでも下ろせる、安全だという信頼があった。ところが預金封鎖が行われてしまった以上、その安全が脅かされてしまった。

欧州の不安がどこまで広がるかは未知数だが、おかげで今週、日経平均は下がっていた。

後、北朝鮮による地政学的リスクも考慮しなければならない。毎日のように挑発行為を繰り返していたわけだが、27日に「珍島犬1号」が発令された。

なんだこの名前はと思うかもしれないが、この珍島犬は、北朝鮮の武装ゲリラ・特殊部隊員などが韓国に浸透したり、部隊で脱営兵が発生するなど局地的な脅威状況が起きた時に発令される段階別警報措置のことをいう。

つまり、これが発令されたことで、警戒レベルが一気に引き上げられたことになる。もっともその日に解除はされている。市場への影響は小さいが、何かと動きが報道されるのは投資のマイナスにしかならない。他にも、北朝鮮のミサイル射撃待機指示などもあった。

それと29日を見ていただきたい。久しぶりに外国人が買い越しをしている。4月の相場がどうなるかは1日だけではわからない。ただ、北朝鮮リスクは考慮しておく必要がある。

今週の韓国経済

01日 1995.99 1114.80 553.97 264.65 -587億
02日 1986.15 1118.00 552.83 262.20  319億
03日 1983.22 1117.50 552.50 262.00 -2412億
04日 1959.45 1123.80 555.23 257.25 -4723億
05日 1927.23 1131.80 547.51 253.75 -6722億

今週は、北朝鮮リスクが非常に高まったことで、株安、ウォン安となった。特に4日、5日辺りが大きく動いているのだが、ウォンの投げ売りが来ているのか。北朝鮮が本気で韓国に攻めてくるとは思えない。ただ、株、為替というのはきっかけ次第で大きく左右される。

また、日経平均が凄まじい勢いで上昇したことはニュースでしっていると思われる。日銀の 総裁が変わり、政策発表されたことが主な原因で、経済対策としては、アメリカの量的緩和政策をまとめてやるような感じだった。韓国経済のメルマガなので詳 しく取り上げない。ただ、ドル/円が97円になっていることは注目しておく必要がある。

これに関連して今週、アメリカの雇用統計が発表される。これについては指標が良くなる可能性が高まっているので、さらにドル高になる動きがある。上の円安もそうだが、もちろん、ドル/ウォンの方でもドル高になれば、ウォン安になるわけだ。

つまり、韓国は経済不況、アメリカの景気回復、北朝鮮リスクの3つの悪材料によって、来週もウォン安傾向となると予想できる。予想レートは1130~1140というところだ。

ただ、あまりにもウォン安になっても韓国は苦しい立場になるので、1140辺りまで行け ば為替介入も考えておく必要がある。適正レートは1150あたりと以前に説明した。1140は安全圏ではあるが、最近は為替レートの動きが早いので、 1140いったと思ったら、1150を超えている可能性がある。

また、来週は韓国銀行が金利を引き下げるかも注目だ。管理人は引き下げないで維持すると考えている。

今週はこれで終わる。来週は朴槿恵政権が誕生して1ヶ月経ったので、こちらを特集していこうと思うのだが、官僚が決まらない、徳政令を行うなど、中々の無能ぶりを発揮しているようだ。

読者様の購読に深く感謝する。これからも温かい応援の程をよろしくお願い致します。